令和6年度 佼成学園中学校 卒業証書授与式

3月15日、佼成学園中学校の卒業証書授与式が挙行されました。
生徒のピアノ伴奏による力強い斉唱とともに149名の卒業生が巣立っていき、
コロナ禍からの回復の中でたくましく学校生活に取り組んできた生徒たちにふさわしい式となりました。
今後もこの佼成学園中学校で出会えた「縁」を大切に過ごして欲しいと思います。
ご卒業、おめでとうございます!

 

【吹奏楽部】第12回定期演奏会を開催します!!

吹奏楽部では、3月31日に杉並公会堂にて、第12回定期演奏会を開催させていただく運びとなりました!是非お誘い合わせののうえご来場ください。

日時;令和7年3月31日 18時開演予定
場所;杉並公会堂 大ホール
曲目;ANGELS IN THE ARCHITECTURE / Frank Ticheli
歌劇「カルメン」より / Georges Bizet
「ハリー・ポッターと賢者の石」/John Williams 他

 

吹奏楽部ウェブサイト

杉並公会堂ウェブサイト

 

【中学受験】 新受験生対象 学校説明会(3月20日)のご案内

佼成学園中学校では、新受験生(新小学6年生)対象の学校説明会を3月20日 に開催します。
学校説明の他、今春の「大学入試合格速報」などを予定しています。
2024年に70周年を迎えた佼成学園。伝統と革新の中で男子が大きく成長する学校の魅力を感じてください。
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

※説明会の内容については変更する場合があります。

ご好評につき、10時開始の回に加え、13時開始の回を増設しました!

なお、参加にはWeb予約(こちらをクリックしてください)が必要です。

【探究】 第10回 高校生国際シンポジウム 4名が最優秀賞に!

2/19~20に鹿児島で行われた「第10回 高校生国際シンポジウム」に、
書類選考を通過した高2生5名が出場いたしました。

本大会は、全国から様々な分野の課題研究の発表が集まる
高校生の課題研究の甲子園というべき、ハイレベルな審査会です。

その大会において、本校生徒4名が各部門における金メダル相当の「最優秀賞」を受賞いたしました。

◎ 人文科学・教育 スライド発表部門 最優秀賞
「世界の伝統的な笛の多様化の要因を考察する」2年C組 玉置 瑞

◎ 数学・物理学・プログラミング スライド発表部門 最優秀賞
「誰でも理解できるマルウェア被害予測ソフトの開発」2年G組 羽山 侑多郎

◎ 化学・地学・環境 スライド発表部門 最優秀賞
「福地地域から産出される微化石の分類と抽出方法の検討」2年E組 濱野 慧

◎ 医療・医学 ポスター発表部門 最優秀賞
「感情を理解できる、入院中の中高生に特化した AIお悩み相談サービスの開発」2年A組 鈴木 真理

なお、他1名も本選での発表を行っています。
◎ 医療・医学 ポスター発表部門
「ロボットグローブが拓く、新しいリハビリの道」 2年F組 今泉 仁樹

各部門の最優秀賞のなかから選ばれるグランプリ(文部科学大臣賞)は逃しましたが、
複数の最優秀賞を受賞しているのは本校のみとなります。
また、上記4名は7月に行われますGlobal Link Singapore 2025の推薦参加資格を得たことになります。
引き続き、本校の探究教育にご注目ください!

【中学】 APU語学研修実施!

2月9日~2月12日、中学2年生は立命館アジア太平洋大学にて語学研修を実施しました。

初日は空路別府へ移動後、APU留学生「グローバルリーダー」と合流して鉄輪温泉フィールドワークおよびかまど地獄の見学を行い、温泉の街別府ならではの取り組み等について英語で学びました。

2日目と3日目はグループ活動です。グループごとに1人ずつ「グローバルリーダー」がつき、研修をサポートしてくれました。自分のグループのグローバルリーダーのみならず、様々なリーダーに質問することで、その人の人となりや人格形成にかかわっている文化的背景を知ります。そして、その人格の目指す先となる「ロールモデル」について学ぶことで、自身の進路について考えるきっかけとなりました。

最終的には、生徒一人ひとりにロールモデルについて考えてもらい、その観点を使って自分の夢(進路)について考え、英語で発表を行いました。

最終日には、キャンパスツアーの後、APUを卒業後に日本で起業した元留学生の方に講演をいただきました。

短い期間でしたが、語学研修のみならず、進路について考えることができた貴重な機会となりました!

【中学グローバルコース】 2年生 マニラ平和学習プログラム!

2月1日~2月6日、中学2年グローバルコース生はマニラ平和学習プログラムに行ってきました。初日と最終日はほぼ移動日であるため、実質4日間のプログラムです。

本校の中学グローバルコースにおける海外研修では、次の3つを柱としています。
①それまで学んできた英語をアウトプットする場であること
②本校の建学の精神「平和な社会の繁栄に役立つ若者の育成」にのっとり、「平和」について考える機会をもつこと
③各国の同世代の子どもたちとの交流

第二次世界大戦時の「バターン死の行進」スタート地点にて献花を行い、そこからフレンドシップタワーまで歩きました。1942年の死の行進では、フィリピン軍・アメリカ軍の捕虜が83kmにわたり歩かされ、多くの命が失われました。このプログラムで歩いたのはその中のわずか1km足らずでしたが、炎天下で当時の捕虜たちが置かれた過酷な状況をわずかながら実感することができました。フレンドシップタワーでは、BCYCC(バターンキリスト教青年会)メンバーと本校生徒代表が献花と挨拶を行い、平和への祈りを捧げています。

訪問した戦争博物館では、「死の行進」のジオラマや当時の写真が展示されており、日本軍が捕虜たちに対して行った非人道的な行為が克明に描かれています。普段、日本国内で学ぶ戦争の歴史はどうしても日本目線のものが中心ですが、ここでは「フィリピンの視点から見た戦争」に触れることができ、生徒たちにとって新たな視点を得る貴重な機会となりました。

国際交流は3回行いました。相手はBCYCCメンバー、バターン州立大学の学生、アテネオ大学附属中学校の生徒です。英語で交流をしたり、お互いにダンスや歌を披露し合ったり、ゲームをしたりと、会場は常に活気にあふれていました。

中学校に入学してからの2年間、中学グローバルコースの生徒たちは、英語力を高め、知見を広げながら大きく成長しています!

【高校入試】現在の合格発表状況(2/11 15:55現在)

佼成学園高等学校の合格発表状況についてお知らせします。

「第二回一般入試」の合格発表は、予定を繰り上げて2月11日 16時00分よりおこないます。
※入学金決済サイトへのログインは18時00分以降可能です。

「第一回一般入試」「プレイスメントテスト」の合格発表は、2月10日 18時00分よりおこないます。

以下のバナーよりご覧ください。

【受験生・保護者の皆様へ】高校入試の追試験について(2025年度)

本校では、新型コロナウイルスやインフルエンザの影響を考慮し、2月10日・11日に実施される高校入試を対象に追試験を実施します。

受験資格や申請方法、その他詳細については以下PDFの要項をご確認ください。

高校入試追試験:2月16日(日)  R07高校追試験要項


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xb2021/kosei.ac.jp/public_html/boys/wp-includes/script-loader.php on line 2678