4月12日、13日に高校1年生のオリエンテーションが行われました!
新1年生は学園生活におけるガイダンスや、様々なレクリエーション活動を行いました。
高校入学生はiPadも手にし、学園生活のスタートを良い形で切ることができたようです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高等学校等就学支援金申請書類提出について
4月15日より申請書類の受付が始まりました。
提出にあたり、お願いがあります。
これから提出されるご家庭におかれましては、下記事項についてご確認ください。
※マイナンバーで申請されるご家庭へのお願いです。
①収入状況届出書Ⅰ(C)在学学校名については、ご家庭でご記入ください。
②緑色の封筒は、のりづけをしてください。
③受給資格認定書Ⅰ(A)は緑色の封筒に封入しないでください。
お手数をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
各種奨学金のご案内
保護者の皆様方、このたびはご子息のご入学・ご進級おめでとうございます。
さて、国や各自治体では授業料などの経済的負担を軽減するために奨学金制度を制定しております。以下に主な奨学金をご紹介します。ご参考になさってください。
これらの応募書類は高校職員室内教務室でお渡ししております。(一部ホームページからもダウンロードできます。)
平成31年4月
佼成学園高等学校 教務部 奨学金係
名 称 | 種類 | 応募資格 | 収入や 成績基準 |
提出締切 |
東京都育英資金 | 貸与 | 保護者・本人が都内在住 | あり | 令和元年5月11日(土)本校 |
埼玉県高等学校奨学金 | 貸与 | 保護者が埼玉県在住 | あり | 平成31年4月17日(水)本校 |
神奈川県高等学校奨学金 | 貸与 | 保護者が神奈川県在住 | あり | 平成31年4月17日(水)本校 |
交通遺児育英会 | 貸与 | 保護者が交通事故による死亡 または後遺障害で就労が不可能な場合 |
あり | 5月下旬に詳しい募集要項が出る予定 ※学校までお問い合わせください。 |
あしなが育英会
|
給付+ 貸与 |
保護者が病気・災害・自死で死亡 または後遺障害で就労が不可能な場合 ※資格を満たせば全員採用 |
なし | *高校在学 第一次募集 令和元年5月20日(月) 第二次募集 令和元年9月30日(月) 第三次募集 令和元年12月15日(日) *大学・短大予約(高3対象) ※いずれも直接郵送、当日消印有効 |
*独立行政法人日本学生支援機構(給付・貸与)
大学(海外含む)・短期大学・高等専門学校進学のための予約奨学金です。
詳しい日程がわかり次第、高校三年生対象にお知らせいたします。
※予約申し込みです。大学に進学しないと資格を失います
※この奨学金は大学合格後に進学先の大学で申し込むこともできます。
※尚、この奨学金は卒業後2年以内(海外の大学は3年以内)の卒業生も学校を通じて予約申し込みをすることができます。
・いずれの奨学金も提出締切日を過ぎますとお受けできかねます。
・応募されても審査の結果、採用されない場合もあります。
・準備していただく書類(収入の証明書など)があります。お申し込みは早めに行なってください。
・奨学金の額などは各HPをご参考にしてください。
・他に県や市・区でも奨学金の募集をおこなっている場合があります。各自でお調べください。その際に学校が発行する証明書(在学・成績証明書など)は無料で作成しますのでお申し出ください。
・貸与奨学金とは、生徒本人が借りる奨学金となります。卒業後には返済の義務が生じます。
高校生保護者様
高等学校等就学支援金申請について
入学式・始業式で提出していただいた「意向確認書」をもとに、申請に必要な書類を本日、該当生徒へ配付しています。ご確認ください。
※2年・3年生で前年度より継続申請のご家庭には、5月中旬に配付いたします。
事務室
3月26日(火)から3月30日(土)までの日程で、「新モンゴル留学生会」が本校で勉強会を行っています。
「新モンゴル留学生会」とは、本校中学1年GLP生が8月に訪問する「新モンゴル学園」を卒業し、日本の大学に留学している学生による会で、2004年の発足以来精力的に活動しています。
勉強会では、佼成学園の酒井教雄顧問による講話をはじめ各界からのゲストによる講演が行われ、明日は衆議院議員会館訪問等を行います。
モンゴル国内での関心も高く、モンゴル教育テレビがこの勉強会に密着しています。
本校GLPも4年目を迎え、今年も「モンゴル異文化体験プログラム」において「新モンゴル学園」を訪問します。
両校にとってより充実した関係を築けるよう、今後も交流を深めていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |