本校の中学野球部が、杉並区中体連春季研修大会にて優勝を果たしました!
これにより、7月から始まる「第57回東京都少年軟式野球大会」への出場が決定しました。引き続き、皆様のご声援をお願いいたします!
本校中学野球部のホームページにその内容が掲載されています。
記事はこちら。
本校の中学野球部が、杉並区中体連春季研修大会にて優勝を果たしました!
これにより、7月から始まる「第57回東京都少年軟式野球大会」への出場が決定しました。引き続き、皆様のご声援をお願いいたします!
本校中学野球部のホームページにその内容が掲載されています。
記事はこちら。
2月9日~2月12日、中学2年生は立命館アジア太平洋大学にて語学研修を実施しました。
初日は空路別府へ移動後、APU留学生「グローバルリーダー」と合流して鉄輪温泉フィールドワークおよびかまど地獄の見学を行い、温泉の街別府ならではの取り組み等について英語で学びました。
2日目と3日目はグループ活動です。グループごとに1人ずつ「グローバルリーダー」がつき、研修をサポートしてくれました。自分のグループのグローバルリーダーのみならず、様々なリーダーに質問することで、その人の人となりや人格形成にかかわっている文化的背景を知ります。そして、その人格の目指す先となる「ロールモデル」について学ぶことで、自身の進路について考えるきっかけとなりました。
最終的には、生徒一人ひとりにロールモデルについて考えてもらい、その観点を使って自分の夢(進路)について考え、英語で発表を行いました。
最終日には、キャンパスツアーの後、APUを卒業後に日本で起業した元留学生の方に講演をいただきました。
短い期間でしたが、語学研修のみならず、進路について考えることができた貴重な機会となりました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日~2月6日、中学2年グローバルコース生はマニラ平和学習プログラムに行ってきました。初日と最終日はほぼ移動日であるため、実質4日間のプログラムです。
本校の中学グローバルコースにおける海外研修では、次の3つを柱としています。
①それまで学んできた英語をアウトプットする場であること
②本校の建学の精神「平和な社会の繁栄に役立つ若者の育成」にのっとり、「平和」について考える機会をもつこと
③各国の同世代の子どもたちとの交流
第二次世界大戦時の「バターン死の行進」スタート地点にて献花を行い、そこからフレンドシップタワーまで歩きました。1942年の死の行進では、フィリピン軍・アメリカ軍の捕虜が83kmにわたり歩かされ、多くの命が失われました。このプログラムで歩いたのはその中のわずか1km足らずでしたが、炎天下で当時の捕虜たちが置かれた過酷な状況をわずかながら実感することができました。フレンドシップタワーでは、BCYCC(バターンキリスト教青年会)メンバーと本校生徒代表が献花と挨拶を行い、平和への祈りを捧げています。
訪問した戦争博物館では、「死の行進」のジオラマや当時の写真が展示されており、日本軍が捕虜たちに対して行った非人道的な行為が克明に描かれています。普段、日本国内で学ぶ戦争の歴史はどうしても日本目線のものが中心ですが、ここでは「フィリピンの視点から見た戦争」に触れることができ、生徒たちにとって新たな視点を得る貴重な機会となりました。
国際交流は3回行いました。相手はBCYCCメンバー、バターン州立大学の学生、アテネオ大学附属中学校の生徒です。英語で交流をしたり、お互いにダンスや歌を披露し合ったり、ゲームをしたりと、会場は常に活気にあふれていました。
中学校に入学してからの2年間、中学グローバルコースの生徒たちは、英語力を高め、知見を広げながら大きく成長しています!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校では中学3年生の希望者を対象に、「ニュージーランドターム留学」を実施しています。参加者は第3学期の約2か月半の間、親元を離れてホームステイをしながら現地校に通います。
1月16日、今年度の希望者9名が、ニュージーランドターム留学に出発しました。最初の1週間は、語学学校に通って現地校での生活に備えます。
早速最初の週末を終えましたが、日本から持参した手巻き寿司セットでホストファミリーに手巻き寿司を振る舞ったり、ビーチに行ったりして充実したスタートを切ることができたようです。
毎年、このターム留学に参加する生徒たちは、英語力だけでなく、心身ともに大きく成長して帰ってきます。今年度の参加者は3月23日に帰国予定です。彼らもそれまでにさまざまなことを経験し、ひと回りもふた回りも大きくなって帰ってきてくれることでしょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月23日~26日、中学3年生は奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。
1日目は奈良の諸寺を見学し、数百年前から残る文化財を実際に間近で見ることができました。
2日目は奈良から京都へ向かいながら班別自主研修です。公共交通機関を使いながら、全班が無事に京都の宿へたどり着くことができました。
3日目は班別タクシー研修を実施しました。事前に決めた研修地を訪れ、充実した1日を過ごせたようです。
最終日には座禅を体験しました。わずか15分間のみでしたが、姿勢を正し、深く呼吸をしながら心を無にすることはなかなか難しく、貴重な経験となりました。そして昼食に精進料理をいただき、嵐山近辺を散策し、帰路につきました。
天候にも恵まれ、素敵な4日間を過ごすことができました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校の中学野球部が、第24回東京都少年新人(中学)軟式野球大会 コントリビュート・トーナメントにおいて3回戦に臨みました。
対戦相手は豊島区代表の仲町会ブルーストロングス。どんよりとした曇り空ではありましたが、試合は序盤から打線が繋がり、晴れて9-1で勝利!
初出場でベスト8に進出しました!
その記事が、9/18付の東京新聞Web版に掲載されています。
記事はこちら。
また、9/18付の東京中日スポーツにも記事が掲載されています。
![]() |
本校中学野球部のホームページにも、その記事が掲載されています。
記事はこちら。
![]() |
![]() |
次戦は9/22、第2柴又野球場C面にて9:00〜大塚オールスターズとの対戦です。
アツい応援をよろしくお願いいたします!
高校グローバルコースでは通年の連続講座、
ぜひご一読ください。記事はこちら。
8月16日(金)から20日(火)までの5日間、高校グローバルコースの1年生がベトナム、ホーチミン市でのアントレプレナーシッププログラムに参加しました。今年度から2クラスに拡大したグローバルクラスの生徒たちは、成長著しいベトナム経済の中心地で、現地の課題を発見し、その解決策を立案・検証し、発表するという貴重な経験を積みました。
このプログラムでは、現地の起業家からの講演を受け、さらにホーチミン市の大学生とチームを組み、フィールドワークを通じて仮説を検証。全てのチームが英語でのコミュニケーションを駆使しながら、国境を越えたコラボレーションを実現しました。生徒たちは、現地の方々にインタビューを行い、深夜まで議論を重ねながら、アイディアを形にしていきました。
生徒たちの声には、自分自身の成長を感じ取った喜びが溢れています。
この研修を通じて、生徒たちはベトナムという異文化の中で、現地の課題を解決するための仮説を立て、現地の方々と直接対話を重ねながら解決策を導き出すという貴重な経験をしました。この経験を通じて彼らは大きな自信を得、さらなる学びへの意欲を高めています!
![]() 現地起業家からのスピーチでキックオフ。”Take Action”のマインドセットへ。 |
![]() 現地大学生メンターのアドバイスを受け作業。 |
![]() 共通言語はもちろん英語。 |
![]() メンバーも増え、熱気も高まります! |
今春に卒業したグローバルコース1期生2名が南洋理工大学に合格しました。南洋理工大学はシンガポールにあるアジアでもトップレベルの大学で、QS世界大学ランキング2024でも26位にランクインしています。
合格した笠原君、寺島君にインタビューをしました。
「自分の行きたい進路がもし海外になるならばそれを実現できる」と強く語ってくれた言葉が印象的でした。
詳細は動画をご覧ください。