- 佼成ニュースNews Letter
- 佼成学園からの
お知らせ
【グローバルコース】投資家 田中渓氏との座談会を行いました!
2025年8月7日(木)、元ゴールドマンサックスの共同責任者で、現在、投資家としてご活躍されている田中渓氏にお越しいただき、高校2年生のグローバルコース生徒と卒業生たちとの間で座談会を行いました。
座談会では、田中様の高校時代のお話や意思決定に関するお話をいただきました。
生徒からの「継続するためのコツ」、「まじめさの価値について」、「意思決定をする際に気を付けるべきことは」、「加速度的に成長するためには」といった質問について、田中様から、ご自身の高校生時代やこれまでのご経験を踏まえ、一つひとつに丁寧にご回答いただきました。
特に、プロジェクトを遂行するにあたって、どういう役割を担って貢献したのか。そして、失敗したときに、他責にせずに誠実に反省して、原因を確かめ、次につなげられるか。「OwnershipとResponsibility、そしてやり切る力」の重要性など、具体的な事例を踏まえながらご説明いただきました。
また、夏休みに際し、自分が今持っているものは何か、目標を達成するために何ができるか、この夏、自分を知るための「自分自由研究」をしてみてはとお話がありました。ぜひ、この経験を生かして取り組んでほしいと思います。
【中学グローバルコース】 2年生 マニラ平和学習プログラム!
2月1日~2月6日、中学2年グローバルコース生はマニラ平和学習プログラムに行ってきました。初日と最終日はほぼ移動日であるため、実質4日間のプログラムです。
本校の中学グローバルコースにおける海外研修では、次の3つを柱としています。
①それまで学んできた英語をアウトプットする場であること
②本校の建学の精神「平和な社会の繁栄に役立つ若者の育成」にのっとり、「平和」について考える機会をもつこと
③各国の同世代の子どもたちとの交流
第二次世界大戦時の「バターン死の行進」スタート地点にて献花を行い、そこからフレンドシップタワーまで歩きました。1942年の死の行進では、フィリピン軍・アメリカ軍の捕虜が83kmにわたり歩かされ、多くの命が失われました。このプログラムで歩いたのはその中のわずか1km足らずでしたが、炎天下で当時の捕虜たちが置かれた過酷な状況をわずかながら実感することができました。フレンドシップタワーでは、BCYCC(バターンキリスト教青年会)メンバーと本校生徒代表が献花と挨拶を行い、平和への祈りを捧げています。
訪問した戦争博物館では、「死の行進」のジオラマや当時の写真が展示されており、日本軍が捕虜たちに対して行った非人道的な行為が克明に描かれています。普段、日本国内で学ぶ戦争の歴史はどうしても日本目線のものが中心ですが、ここでは「フィリピンの視点から見た戦争」に触れることができ、生徒たちにとって新たな視点を得る貴重な機会となりました。
国際交流は3回行いました。相手はBCYCCメンバー、バターン州立大学の学生、アテネオ大学附属中学校の生徒です。英語で交流をしたり、お互いにダンスや歌を披露し合ったり、ゲームをしたりと、会場は常に活気にあふれていました。
中学校に入学してからの2年間、中学グローバルコースの生徒たちは、英語力を高め、知見を広げながら大きく成長しています!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【高校グローバルコース】 “Project: LEAP” 1期生の教育効果検証について
高校グローバルコースでは通年の連続講座、
ぜひご一読ください。記事はこちら。
【高校グローバルコース】 1年生 ベトナム研修を実施—未来を創るアントレプレナーシッププログラム
8月16日(金)から20日(火)までの5日間、高校グローバルコースの1年生がベトナム、ホーチミン市でのアントレプレナーシッププログラムに参加しました。今年度から2クラスに拡大したグローバルクラスの生徒たちは、成長著しいベトナム経済の中心地で、現地の課題を発見し、その解決策を立案・検証し、発表するという貴重な経験を積みました。
このプログラムでは、現地の起業家からの講演を受け、さらにホーチミン市の大学生とチームを組み、フィールドワークを通じて仮説を検証。全てのチームが英語でのコミュニケーションを駆使しながら、国境を越えたコラボレーションを実現しました。生徒たちは、現地の方々にインタビューを行い、深夜まで議論を重ねながら、アイディアを形にしていきました。
生徒たちの声には、自分自身の成長を感じ取った喜びが溢れています。
- 「日本では体験できない現地の課題に挑戦し、試行錯誤を重ねる過程が大変だったが楽しかった。仲間と協力して解決策を見つけ出した時の達成感は格別だった。この研修を通して得た経験は、自分を大きく成長させたと感じています。」
- 「現地大学生と英語でコミュニケーションすることができ、自信になった。」
- 「英語でプレゼンをすることはできたけれど、起業家からの質問にうまく答えられなかったので、実践的な英語の力をさらに身につけていきたい。」
この研修を通じて、生徒たちはベトナムという異文化の中で、現地の課題を解決するための仮説を立て、現地の方々と直接対話を重ねながら解決策を導き出すという貴重な経験をしました。この経験を通じて彼らは大きな自信を得、さらなる学びへの意欲を高めています!
![]() 現地起業家からのスピーチでキックオフ。”Take Action”のマインドセットへ。 |
![]() 現地大学生メンターのアドバイスを受け作業。 |
![]() 共通言語はもちろん英語。 |
![]() メンバーも増え、熱気も高まります! |
【高校グローバルコース】 快挙!グローバルコース1期生2名が南洋理工大学(Nanyang Technological University)に合格!
今春に卒業したグローバルコース1期生2名が南洋理工大学に合格しました。南洋理工大学はシンガポールにあるアジアでもトップレベルの大学で、QS世界大学ランキング2024でも26位にランクインしています。
合格した笠原君、寺島君にインタビューをしました。
「自分の行きたい進路がもし海外になるならばそれを実現できる」と強く語ってくれた言葉が印象的でした。
詳細は動画をご覧ください。
【高校グローバルコース】 高1・高2 アントレプレナーシップ中間発表実施!
7/11(木)に高校1年生グローバルコースProject:LEAP中間発表が実施されました。
1年生は1学期、夏期ベトナム研修、2・3学期の計3回、チームを変えてビジネスアイデアの提案を行っています。今回は第1回目の発表となりました。
当日は全14チームが発表を行い、ゲストの株式会社コテラス 創業者 山永 航太様から熱い講評をいただきました。
グローバルコース4期生の今後の活躍にご期待ください!
7/12(金)には高校2年生グローバルコースProject:LEAP中間発表が実施されました。
2年生は1年間かけてビジネスアイデアの社会実装を目指しています。
当日はバブソン大学経営学部卒業 金森 琥珀様をお迎えし、講演と講評をいただきました。アントレプレナーシップ活動も2年目となり、プロトタイプの検証も行いながら進めており、ビジネスアイデアの解像度も高いチームが多く、2月の最終発表、そして3月のボストン研修に向けて熱気あふれるピッチを繰り出していました!
【中学グローバルコース】 1年生 モンゴル異文化体験プログラム!
8月6日〜10日、中学1年グローバルコース生はモンゴル異文化体験プログラムに行ってきました。
5日間の行程の中、前半は大迫力のチンギス・ハーン像に圧倒されてからの広大な草原での乗馬、羊の解体やゲルでの宿泊等、モンゴルの雄大な自然を体感する時間となりました。
後半には、提携校である新モンゴル学園への訪問や現地の方のお宅へのホームステイ等、モンゴルで暮らす方々との交流をメインに実施しました。
中学校に入学して4か月。佼成学園の中学1年グローバルコース生は、「地球の手触り」を実感しながら大きく成長していきます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【高校グローバルコース】【探究】 Global Link Singapore 2024で研究内容を発信!
7月26日~28日、高校3年グローバルコースに所属する1チームがシンガポール南洋理工大学(NTU)で開催されたGlobal Link Singapore 2024に参加し、英語で口頭発表を行いました。同大会は、アジア地域の中高生が集う国際コンテストで、基礎科学・応用科学・社会科学の3分野について研究成果を発表し、議論を繰り広げる場です。
総勢100チームが参加し、残念ながらファイナルに残ることはできませんでしたが、参加した生徒達にとって、自身の研究内容を堂々と海外に発信し、ディスカッションを通して視野を広げながらアジア諸国の参加生徒と交流を深める貴重な機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
【中学グローバルコース】 3年生 タイフィールド実践プログラム!
7月25日〜29日、中学3年グローバルコース生はタイフィールド実践プログラムに行ってきました。
JICAバンコクオフィス訪問、現地校交流、寺院見学、マヒドン大学教授によるワークショップ、世界最大級のマーケット訪問等、短期間で盛り沢山のプログラムでした。これらは全て、日本で映像を見たりZoomで見たりすることでは到底得られない、現地に行ったからこその貴重な機会です。
彼らはここで得た経験を糧に、今後さらに飛躍してくれることでしょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交流を行った学校のFacebookに、本校の訪問の様子が掲載されました。
https://www.facebook.com/share/p/MzmkYmh39ZcAEjnH/?mibextid=WC7FNe
宿泊した施設のFacebookにも、本校の訪問の様子が掲載されました。
https://www.facebook.com/share/p/Lw5rMG6mogdjkaDt/?mibextid=oFDknk
【グローバルコース】 アントレキャンプ開催!
7月5日・6日、高校2年グローバルコース生を対象にアントレキャンプが開催されました。
高校2年生は「リアルな価値提供を実践し、アントレプレナーとして旗を上げよう」というミッションに対して、1年をかけてビジネスアイデアを実際に社会に届けることを目指しています。
今回のキャンプでは起業家の方々にビジネスアイデアを発表し、いただいたアドバイスをもとに夜遅くまでアイデアをブラッシュアップしました。2日間で、15名の起業家の方々に20回に及ぶプレゼンテーションを行いました。
アントレプレナーの卵たちの熱い夏が始まりました!