渦潮祭の収益金の一部を立正佼成会「一食平和基金」に寄付しました

文化祭実行委員長のウイリアムズ君と生徒会長の田中君が、渦潮祭の収益金の一部を立正佼成会に寄付しました。

本年度の渦潮祭は過去最高の約4800人もの方々に来場していただきましたが、生徒会と文化祭実行委員会では話し合いのすえ、その収益を立正佼成会に寄付して世界の人々への支援に役立ててもらいたいと考えました。この寄付金は佼成会の「一食平和基金」に寄託され、今後「ガザ人道緊急支援」に活用されるそうです。

コンピュータ教室 リニューアル完工!

佼成学園では、コンピュータ教室のリニューアルを進めていましたが、今回机・いすのリニューアル工事が行われ、すべてのリニューアルが終了いたしました。
各所におけるご協力を賜りましたこと、誠に感謝いたします。
本校では今後も配膳ロボットによるプログラミングなど充実した情報教育を展開するほか、教育環境・教育内容の充実に努めてまいります。

高3グローバルコース生 エンターファイナンス代表取締役 小島君がイベントで審査員を務めました 

本校グローバルコース一期生 小島君が小中学生向けアントレプレナーシッププログラム「かわさきジュニアベンチャースクール2023」にて審査員を務めました。小島君はアントレプレナーシップ活動として「金融すごろく」を開発し、高校2年時に起業をしました。当日は小中学生の「先輩」として審査を行うだけではなく、自らの体験談をもとにアントレプレナーシップの魅力について語ってくれました。

4年ぶりの芸術鑑賞教室!

2019年以来4年ぶりとなる「芸術鑑賞教室」を行いました。
中学1年生から高校3年生までが校外の会場に集合し、ミュージカルやコンサート、落語などを鑑賞する行事です。
今回はわらび座様によるミュージカルいつだって青空〜ブルマー先生の夢〜を観劇しました。
芸術の秋の季節にふさわしい、舞台芸術に触れる貴重な機会となりました。キャスト・スタッフの皆様、ありがとうございました!

 

【お詫び】【高校入試】高校募集要項(冊子)の誤記について

日頃より本校の教育活動においてご理解をいただき誠にありがとうございます。
この度、高校生徒募集要項(冊子)において一部誤りがありましたので以下の通り訂正させていただきます。

5ページ

グローバルコース

誤 3教科12以上 または 5教科20以上

正 3教科13以上 または 5教科22以上 

※現在ホームページ上に掲載されている募集要項(表紙に訂正の記載があるもの)は訂正済みです。

今後このような事のないように努めてまいります。ご迷惑をおかけしました方々に心よりお詫びを申し上げます。

佼成学園高等学校

第67回渦潮祭 ありがとうございました!

9月23日・24日 渦潮祭が開催されました。4年ぶりに飲食団体も再開し、大変盛り上がった文化祭となりました。
ご来場いただきありがとうございました!

【第67回 渦潮祭 来場者数】2023.9.23-24
9月23日(土) 2446名
9月24日(日) 2376名
合 計 4822名

【TOPIC】国際基督教大学(ICU)と高大連携協定を締結。

2023年7月1日、本校としては初めての高大連携協定を国際基督教大学(ICU)と締結しましたことをご報告いたします。

平和を願い、リベラルアーツを牽引されてきた国際基督教大学(ICU)との交流を深めることにより、本校の生徒がグローバルな視点に立って幅広い教養を身に付け、建学の精神でもある「平和社会の繁栄に貢献できる人物」として成長できるよう活動してまいります。

 

この連携により、本校が取り組んでいる「探究的な学び」や「グローバル教育」を今まで以上に充実させ、時代の変化にしなやかに対応できる生徒を育んでまいります。

【サイエンス部】第13回高校生バイサミットin鶴岡で「環境大臣賞」受賞!

8月21日〜23日に山形県鶴岡市の鶴岡メタボロームキャンパスで行われた第13回高校生バイサミット決勝戦にサイエンス部でザリガニの研究を続けている藤山慶人くんが進出し、審査の結果、見事「環境大臣賞」を受賞いたしました。

バイオサミットは全国で生物学の研究を行っている高校生が集うハイレベルな大会で、藤山くんは書類選考を通過した58件から20件が進出できる決勝戦に選出され、「アメリカザリガニのCa2+要求性に関する行動学的検証」という題目で口頭発表を行ないました。

藤山くんは本校の中学校に入学してから6年間継続してアメリカザリガニに関する研究を行なっており、年々研究内容を深化させています。本大会では、特定外来生物に指定されたアメリカザリガニを野外で効率的に捕獲する方法を動物行動学的な実験から見出し、生態系保全に寄与する研究であることが評価されました。

なお、本研究の指導にあたった本校の上野裕之教諭も「優秀指導者表彰」を受けております。

 

【探究】Global Link Singapore 2023で高校生2名が研究内容を発信!

今年2月に鹿児島で行われた第8回高校生国際シンポジウムで生物学分野と人文科学・教育分野でそれぞれ部門最優秀賞を受賞した高校3年の藤山慶人くん、上村遼くんが7/29-30にシンガポール南洋理工大学(NTU)で開催されたGlobal Link Singapore 2023に参加し、英語で口頭発表を行いました。同大会は、アジア地域の中高生が集う国際コンテストで、科学・社会課題をテーマに研究成果を発表し、議論を繰り広げる場です。

藤山くんと上村くんにとって、自身の研究内容を堂々と海外に発信し、ディスカッションを通して視野を広げながらアジア諸国の参加生徒と交流を深める貴重な機会となりました。

 

藤山慶人くん(サイエンス部)
Basic Science部門
発表タイトル:Effects of calcium on crayfish

 

 

 

 

上村遼くん(総合探究)
Social Science部門
発表タイトル:What is a group of mythical creatures doing on top of Japanese castle?

 

 

 

 

【グローバルコース】初の高1ベトナム研修へ!

8/16(水)-20(日)で高校1年グローバルコースの生徒を対象にベトナムアントレプレナーシップ研修が実施されました。コロナウィルスの影響でグローバルコース開始3年目にして初めての実施となりました。
グローバルコースでは株式会社TAKTOPIAと連携し、学校でのアントレ講座と海外研修を包括した2年間のプログラム、Project:LEAPを実施しております。

ベトナムでは「現地の人々が抱える問題を解決するアイデアを、現地の先輩投資家にプレゼンせよ!」という課題に対して現地の大学生と街頭インタビューをし、問題を定義し、解決するためのアイデアを考えました。どのチームも夜遅くまでアイデアをブラッシュアップしていました。

最終発表では現地の投資家に対して英語でプレゼンテーションと質疑応答を行いました。投資家の鋭い質問に対して英語で堂々と意見を述べる姿はまさしく将来のアントレプレナーでした。

高校1年生は2学期から新たなチームでProject:LEAPが再始動します。高校1年生のアントレプレナーたちの活躍が楽しみです。


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xb2021/kosei.ac.jp/public_html/boys/wp-includes/script-loader.php on line 2678